 |
 |
|
 |

『初心者向け麻雀講座』へようこそ!このサイトは『これから麻雀を始めたい人・麻雀を覚えたい人』のためのサイトです。
|
 |
|
トップページ >>> 複合型テンパイ形
複合型テンパイ形 
基本テンパイ形で説明した5つのテンパイ形は覚えましたか?
基本テンパイ形では多くて2面待ちでしたが、ここでは基本テンパイ形が複合することによって生じる、
複雑な多面待ち(ためんまち)の一部を紹介、説明していきます。
2面待ち
単騎待ち×2の複合テンパイ型
単騎待ちが2つある形をノベタン(延べ単)といいます。
            単騎×2のテンパイ形の一例です。
分かりやすく分解してみます。
        または、
        になります。
 の単騎待ちになります。あがり牌は、2種類6枚です。
このノベタンを両面待ちと勘違いしている人もいますが、
ノベタンは単騎待ちが2つある状態なので覚えておきましょう。
辺張待ち・単騎待ちの複合テンパイ形
            辺張・単騎の複合テンパイ形の一例です。
分かりやすく分解してみます。
        または、
        になります。
の単騎待ち、 の辺張待ちになります。あがり牌は、2種類7枚です。
嵌張待ち・単騎待ちの複合テンパイ形
            嵌張・単騎の複合テンパイ形の一例です。
分かりやすく分解してみます。
        または、
        になります。
の単騎待ち、 の嵌張待ちになります。あがり牌は、2種類7枚です。
両面待ち・単騎待ちの複合テンパイ形
            両面・単騎の複合テンパイ形の一例です。
これも分かりやすく分解してみます。
        または、
        になります。
の単騎待ち、 の両面待ちになります。あがり牌は2種類6枚です。
3面待ち
単騎待ち×3の複合テンパイ形
            単騎×3の複合テンパイ形の一例です。
分かりやすく分解してみます。
        または、
        または、
        になります。
  の単騎待ちになります。あがり牌は3種類9枚です。
この3面待ちは、 のノベタン、 のノベタンが複合した形とも言えます。
両面待ち・単騎待ちの複合テンパイ形
            両面・単騎の複合テンパイ形の一例です。
分かりやすく分解してみます。
        または、
        になります。
の単騎待ち、 の両面待ちになります。あがり牌は、3種類11枚です。
両面待ち・ノベタン待ちの複合テンパイ形
            両面・ノベタンの複合テンパイ形の一例です。
分かりやすく分解してみます。
        または、
        または、
        になります。
 の両面待ち、 と の単騎待ちになります。あがり牌は3種9枚です。
両面待ち×2の複合テンパイ形
            両面×2の複合テンパイ形の一例です。
分かりやすく分解してみます。
        または、
        になります。
 の両面待ち、 の両面待ちになります。あがり牌は、3種類11枚です。
|
|
|
|
 |
|
(C) 初心者向け麻雀講座, 2007. All rights reserved |