初心者向け麻雀講座
 更新履歴 
ブログパーツ

『初心者向け麻雀講座』へようこそ!このサイトは『これから麻雀を始めたい人・麻雀を覚えたい人』のためのサイトです。

 トップページ >>> 基本テンパイ形

  基本テンパイ形 

  下の(A)の14枚の麻雀牌を使って、「1雀頭・4面子」のテンパイの形について説明します。

(A)

 手牌は基本13枚です。そして14枚目があがり牌になります。





 両面(りゃんめん)待ち
1雀頭 + 4面子
┌雀頭┐ ┌─刻子─┐ ┌─順子─┐ ┌─順子─┐ ┌両面塔子┐
└─────────────手牌─────────────┘
あがり牌
 
< 図7−1 >

 上の< 図7−1 >のように、両面待ちのテンパイ形は、1雀頭+3面子+両面塔子になります。

 待ち牌(あがり牌)は2種類8枚あります。であがると(A)と同じになりますね。




 辺張(ぺんちゃん)待ちのテンパイ形
1雀頭 + 4面子
┌雀頭┐ ┌─刻子─┐ ┌─順子─┐ ┌─順子─┐ ┌辺塔子┐
└─────────────手牌─────────────┘
あがり牌
 
< 図7−2 >

 上の< 図7−2 >のように、辺張待ちのテンパイ形は、1雀頭+3面子+辺塔子になります。

 < 図7−2 >は89の辺塔子ですが、12の辺塔子も同様、待ち牌(あがり牌)が1種類4枚しかありません。

 このようにの辺張待ちを、辺七索(ぺんちーそう)待ちといいます。

 また、の辺張待ちの場合は、辺三萬(ぺんさんまん)待ちといいます。





 嵌張(かんちゃん)待ちのテンパイ形
1雀頭 + 4面子
┌雀頭┐ ┌─刻子─┐ ┌─順子─┐ ┌─順子─┐ ┌嵌塔子┐
└─────────────手牌─────────────┘
あがり牌
 
< 図7−3 >

 上の< 図7−3 >のように、嵌張待ちのテンパイ形は、1雀頭+3面子+嵌塔子になります

 辺張待ちと同様、待ち牌(あがり牌)は1種類4枚しかありません。

 このように、の嵌張待ちを、嵌五筒(かんうーぴん)待ちといいます。

 しかし、をツモることによって両面塔子への変化が期待できるので、辺張待ちよりも有利といえます。





 双ボ(しゃぼ)待ちのテンパイ形(双ポン(しゃんぽん)待ちともいいます)
1雀頭 + 4面子
┌対子┐ ┌対子┐ ┌─順子─┐ ┌─順子─┐ ┌─順子─┐
└─────────────手牌─────────────┘
あがり牌
 
< 図7−4 >

 上の< 図7−4 >のように双ボ待ちのテンパイ形は、3面子+2対子になります。

 待ち牌(あがり牌)は、2種類4枚しかありません。辺張待ち・嵌張待ちと待ち牌(あがり牌)の枚数は同じですが、

 1種類ではなく、2種類という特徴を持っています。であがると(A)と同じになりますね。

 また、自分が対子で持っている場合、他家も対子で持っている場合があります。

 このときを「持ち持ち」と言ったりします。





 単騎(たんき)待ちのテンパイ形(頭待ちともいいます)
1雀頭 + 4面子
┌─刻子─┐ ┌─順子─┐ ┌─順子─┐ ┌─順子─┐
└─────────────手牌─────────────┘
あがり牌
 
< 図7−5 >

 上の< 図7−5 >のように単騎待ちのテンパイ形は、4面子+1枚(雀頭がない状態)になります。

 待ち牌(あがり牌)は1種類3枚しかなく、辺張待ち・嵌張待ち・シャボ待ちよりも

 待ち牌(あがり牌)は少なくなります。

 しかし、をツモることによって、待ち牌(あがり牌)は多くなります。


 また単騎待ちテンパイの状態で、既にあがり牌が場に2枚見えている場合を地獄(じごく)待ちといいます。

 地獄待ちは、字牌で待つことが多いです。というのも、面子の種類と特徴で勉強したとおり、

 字牌での順子構成はありませんので、雀頭(対子)か刻子に絞られてしまいます。

 しかも、場に2枚見えているということは、刻子を作るのは100%無理ということになりますね。

 ということは、雀頭(対子)でしか使えないので、使うのが難しいということになります。

 もし他家に地獄待ちのあがり牌をツモられたとしても、

 使うのが難しいため捨てられやすく(ロンあがりしやすく)なります。

 しかし王牌に眠っている可能性もあるので、正に天国(あがり)か地獄(あがり牌なし)かですね。





 両面待ち・辺張待ち・嵌張待ち・双ボ待ち・単騎待ちは基本中の基本の形です。

 この5種類の待ちが、それぞれ複合した複雑な待ちもあるので、複合型基本テンパイ形にて説明いたします。
(C) 初心者向け麻雀講座, 2007. All rights reserved