  | 
    
    
        | 
      
      
       | 
    
    
        | 
    
    
        
      『初心者向け麻雀講座』へようこそ!このサイトは『これから麻雀を始めたい人・麻雀を覚えたい人』のためのサイトです。
       | 
    
    
        | 
    
    
      | 
 | 
    
    
      
      
        
          
            
            
              
                
                   トップページ >>> 面子の種類と特徴 
                   
                     面子の種類と特徴   
                   
                    麻雀でいう面子(めんつ)とは、2つの意味があります。 
                   
                   1つは、麻雀をするための仲間やメンバーのことをいいます。 
                   
                   麻雀をするために人間を集めることを、「面子を集める」といいますね。 
                   
                   もう1つは、手牌の中の麻雀牌を組み合わせて作る「3枚組(4枚組)」の麻雀牌の仲間をいいます。 
                   
                   ここでは、後記の面子について説明します。 
                   
                   …と、その前に麻雀牌の名前や種類は覚えましたか? 
                   
                   自信がないという方は復習しましょう! 
                   
                   
                   
                   
                   
                    麻雀であがるためには、1つの雀頭(じゃんとう)と4つ面子を作る必要があります。 
                   
                   (七対子(ちーといつ)・国士無双(こくしむそう)を除く) 
                   
                   雀頭とは、単に頭(あたま)とも呼ばれ、2枚組みの麻雀牌をいいます。 
                   
                     や  など。雀頭の種類は、麻雀牌の種類(34種類)分あります。 
                   
                   面子には、順子(しゅんつ)、刻子(こーつ)、槓子(かんつ)の3種類があります。 
                   
                   それでは、順子から順番に説明していきます。 
                   
                   
                   
                    順子とは、「234」や「789」など、数牌でのみ作れる3枚組の面子です。 
                   
                   上家の捨て牌を「チー」して作る順子を明順子(みんじゅんつ)といいます。 
                   
                   自分の配牌、ツモ牌だけで作る順子を暗順子(あんじゅんつ)といいます。 
                   
                   (明順子・暗順子の言葉はあまり使わないので、絶対覚える必要もありません。) 
                   
                   下の表のように、萬子7種類・筒子7種類・索子7種類の合計21種類の順子があります。 
                   
                   これ以外の順子はありません。 
                   
                  
                    
                      
                        |   | 
                        
                        
                          
                            
                               | 
                              123 | 
                              234 | 
                              345 | 
                              456 | 
                              567 | 
                              678 | 
                              789 | 
                             
                            
                              | 萬子 | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                             
                            
                              | 筒子 | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                             
                            
                              | 索子 | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                                  | 
                             
                          
                         
                         | 
                       
                    
                   
                   
                   順子は、上の表のように同じ色(種類)の麻雀牌で作らないと、順子として認められません。 
                   
                      や   など、順子にはなりませんので注意してください。 
                   
                   また、   や   のようにもつながりません。 
                   
                   
                   
                   
                   
                    刻子とは、同じ麻雀牌で作る3枚組の面子です。順子と違い、全ての麻雀牌で刻子を作ることが可能です。 
                   
                   他家の捨て牌を「ポン」して作る刻子を明刻子(みんこーつ)、または明刻(みんこー)といいます。 
                   
                   自分の配牌、ツモ牌だけで作る刻子を暗刻子(あんこーつ)、または暗刻(あんこー)といいます。 
                   
                      や   など。刻子の種類は、雀頭と同様に麻雀牌の種類(34種類)分あります。 
                   
                   
                   
                   
                   
                    槓子とは、刻子に1枚増えた4枚組の面子です。ただし、4枚持っているだけでは槓子にはなりません。 
                   
                   「槓(かん)」と宣言して、場に晒(さら)した(みんなに見えるように)とき、初めて槓子になります。 
                   
                   他家の捨て牌を「カン」、または明刻に4枚目をツモって「カン」してできた槓子を明槓子(みんかんつ)、 
                   
                   または明槓(みんかん)といいます。 
                   
                   他家の捨て牌を「カン」することを大明槓(だいみんかん)、 
                   
                   明刻に4枚目をツモって「カン」することを加槓(かかん)といいます。 
                   
                   暗刻に4枚目をツモって「カン」して作る槓子を暗槓子(あんかんつ)、または暗槓(あんかん)といいます。 | 
                   | 
                 
              
             
             | 
           
        
       
       | 
    
    
        | 
    
    
       | 
    
    
      | (C) 初心者向け麻雀講座, 2007. All rights reserved |