|
|
|
|
『初心者向け麻雀講座』へようこそ!このサイトは『これから麻雀を始めたい人・麻雀を覚えたい人』のためのサイトです。
|
|
|
トップページ >>> 面子の種類と特徴
面子の種類と特徴
麻雀でいう面子(めんつ)とは、2つの意味があります。
1つは、麻雀をするための仲間やメンバーのことをいいます。
麻雀をするために人間を集めることを、「面子を集める」といいますね。
もう1つは、手牌の中の麻雀牌を組み合わせて作る「3枚組(4枚組)」の麻雀牌の仲間をいいます。
ここでは、後記の面子について説明します。
…と、その前に麻雀牌の名前や種類は覚えましたか?
自信がないという方は復習しましょう!
麻雀であがるためには、1つの雀頭(じゃんとう)と4つ面子を作る必要があります。
(七対子(ちーといつ)・国士無双(こくしむそう)を除く)
雀頭とは、単に頭(あたま)とも呼ばれ、2枚組みの麻雀牌をいいます。
やなど。雀頭の種類は、麻雀牌の種類(34種類)分あります。
面子には、順子(しゅんつ)、刻子(こーつ)、槓子(かんつ)の3種類があります。
それでは、順子から順番に説明していきます。
順子とは、「234」や「789」など、数牌でのみ作れる3枚組の面子です。
上家の捨て牌を「チー」して作る順子を明順子(みんじゅんつ)といいます。
自分の配牌、ツモ牌だけで作る順子を暗順子(あんじゅんつ)といいます。
(明順子・暗順子の言葉はあまり使わないので、絶対覚える必要もありません。)
下の表のように、萬子7種類・筒子7種類・索子7種類の合計21種類の順子があります。
これ以外の順子はありません。
|
|
123 |
234 |
345 |
456 |
567 |
678 |
789 |
萬子 |
|
|
|
|
|
|
|
筒子 |
|
|
|
|
|
|
|
索子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
順子は、上の表のように同じ色(種類)の麻雀牌で作らないと、順子として認められません。
やなど、順子にはなりませんので注意してください。
また、やのようにもつながりません。
刻子とは、同じ麻雀牌で作る3枚組の面子です。順子と違い、全ての麻雀牌で刻子を作ることが可能です。
他家の捨て牌を「ポン」して作る刻子を明刻子(みんこーつ)、または明刻(みんこー)といいます。
自分の配牌、ツモ牌だけで作る刻子を暗刻子(あんこーつ)、または暗刻(あんこー)といいます。
やなど。刻子の種類は、雀頭と同様に麻雀牌の種類(34種類)分あります。
槓子とは、刻子に1枚増えた4枚組の面子です。ただし、4枚持っているだけでは槓子にはなりません。
「槓(かん)」と宣言して、場に晒(さら)した(みんなに見えるように)とき、初めて槓子になります。
他家の捨て牌を「カン」、または明刻に4枚目をツモって「カン」してできた槓子を明槓子(みんかんつ)、
または明槓(みんかん)といいます。
他家の捨て牌を「カン」することを大明槓(だいみんかん)、
明刻に4枚目をツモって「カン」することを加槓(かかん)といいます。
暗刻に4枚目をツモって「カン」して作る槓子を暗槓子(あんかんつ)、または暗槓(あんかん)といいます。 |
|
|
|
|
|
(C) 初心者向け麻雀講座, 2007. All rights reserved |