初心者向け麻雀講座
 更新履歴 
ブログパーツ

『初心者向け麻雀講座』へようこそ!このサイトは『これから麻雀を始めたい人・麻雀を覚えたい人』のためのサイトです。

 トップページ >>> 摸打

  摸打 

  配牌が終わったら、親(東家)には14枚、南家・西家・北家には13枚づつの麻雀牌が手元に並んでいます。

 この手元にある麻雀牌を手牌(てはい)といいます。

 配牌を取り終わった時の手牌(親(東家)の場合)は下のようにバラバラ…

 

 これでは分かりにくいので、配牌を取り終わったら手牌を生理整頓しましょう。

 

 生理整頓をすると、こんなにも見やすくなりました。

 このように手牌を生理整頓することを理牌(りーぱい)といいます。

 上のように種類ごとに理牌する方法もあれば、いる牌・いらない牌に分けて理牌する方法など様々です。

 ちなみに私が理牌すると下のようになります。人それぞれです。

 

 中には、この理牌の作業を極端に嫌う人がいます。

 【他の人に手牌を読まれるから】という理由だそうです。

 しかし、理牌せず素早く間違えずに摸打(もうた)ができるのでしょうか?難しいですよね?

 間違えずというのは、時間をかけて考えればイイことですが、

 麻雀は1人でするゲームではなく、4人でするゲームです。

 4人で同じ時間を共有しているわけですから、1人で時間を使うのは相手に対して大変失礼になります。

 どんなに遅くても5秒以内に摸打できない人は、必ず理牌をするようにしましょう。

 けれども、正直5秒の摸打というのも大変遅く感じます。



  さて理牌が終わったら、いよいよ麻雀のメインともいうべき摸打です。

 理牌が終わり、牌山から麻雀牌を持ってくることをツモ・ツモるといいます。

 また、ツモるときに持ってくる麻雀牌を、ツモ牌といいます。

 このツモ牌であがっていなかった場合、ツモ牌を含めた14枚の手牌の中から1枚を捨てなければなりません。

 この手牌の中から1枚麻雀牌を捨てることを、牌を切るといいます。

 この【ツモる・切る】の一連の動作を摸打といいます。


  摸打は、親(東家)⇒南家⇒西家⇒北家の順番に行います。

 配牌・理牌が終わった後の親(東家)は、既に配牌時に第一ツモ牌も取っていますので、

 あがっていなかったら、14枚の手牌の中から1枚切ります。

 間違って、もう1枚牌山からツモらないようにしましょう。

 次に南家が牌山からツモり、同じくあがっていなかったら14枚の手牌の中から1枚切ります。

 以下西家⇒北家⇒親(東家)…と、誰かがあがるか、7トン(14枚)の王牌以外の牌山がなくなるまで、

 摸打を繰り返します。
(C) 初心者向け麻雀講座, 2007. All rights reserved